いろいろなアセットに1つの投資信託で投資できるファンドを探す記事です。
株式50%、債券50%の投資信託
ニッセイ・インデックスバランス(4資産)<購・換無>
ニッセイ・インデックスバランス(4資産)<購・換無> 新NISA対応
ニッセイアセットマネジメント
4つの資産(国内株式、国内債券、先進国株式、先進国債券)に均等に投資するファンド。
分散投資を行い、各投資対象資産の指数を均等に25%ずつ。
為替ヘッジなし
信託報酬 0.154%
3年 12.34% 1.59 7.69
5年 10.33% 1.34 7.65
利回りが10%を超えていて、標準偏差(リスク)も8以下で優秀
基本的に分配金なし。内部再投資型
※2025年10月24日時点
JP 4資産均等バランス
JP 4資産均等バランス 新NISA対応
JP投信 ゆうちょ
4つの資産(国内株式、国内債券、先進国株式、先進国債券)に均等に投資するファンド。
分散投資を行い、各投資対象資産の指数を均等に25%ずつ。
為替ヘッジなし
信託報酬 0.242%
3年 11.95% 1.57 7.53
5年 10.07% 1.33 7.52
利回りが10%を超えていて、標準偏差(リスク)も8以下で優秀
基本的に分配金なし。内部再投資型
※2025年10月24日時点
つみたて4資産均等バランス
つみたて4資産均等バランス 新NISA対応
三菱UFJアセットマネジメント
4つの資産(国内株式、国内債券、先進国株式、先進国債券)に均等に投資するファンド。
分散投資を行い、各投資対象資産の指数を均等に25%ずつ。
為替ヘッジなし
信託報酬 0.242%
3年 12.4% 1.60 7.66
5年 10.39% 1.36 7.62
利回りが10%を超えていて、標準偏差(リスク)も8以下で優秀
基本的に分配金なし。内部再投資型
※2025年10月24日時点
eMAXIS バランス(4資産均等型)
eMAXIS バランス(4資産均等型) 新NISA対応
三菱UFJアセットマネジメント
4つの資産(国内株式、国内債券、先進国株式、先進国債券)に均等に投資するファンド。
分散投資を行い、各投資対象資産の指数を均等に25%ずつ。
為替ヘッジなし
信託報酬 0.55%
3年 12.05% 1.56 7.65
5年 10.04% 1.31 7.61
利回りが10%を超えていて、標準偏差(リスク)も8以下。信託報酬が少しだけ高い。良
Slim版なし
基本的に分配金なし。内部再投資型
※2025年10月24日時点
iFree年金バランス
iFree年金バランス 新NISA対象外
大和アセットマネジメント
4つの資産(国内株式、国内債券、先進国株式、先進国債券)に均等に投資するファンド。
分散投資を行い、各投資対象資産の指数を均等に25%ずつ。
為替ヘッジなし
信託報酬 0.1749%
3年 12.48% 1.61 7.67
5年 10.50% 1.37 7.61
利回りが10%を超えていて、標準偏差(リスク)も8以下で優秀
基本的に分配金なし。内部再投資型
※2025年10月24日時点
楽天・インデックス・バランス・F(均等型)
楽天・インデックス・バランス・F(均等型) 新NISA対応
楽天投信投資顧問
全世界株式(FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス連動)と投資適格債券(ブルームバーグ・グローバル総合インデックス連動)に均等に投資するファンド。どちらも日本を含む全世界に投資。マザーファンドはバンガード
分散投資を行い、各投資対象資産の指数を均等に50%ずつ。
為替ヘッジあり、為替リスク低減する。
シリーズあり、ほかに(株式重視型)(債券重視型)あり
信託報酬 0.212%
3年 10.96% 1.54 7.04
5年 8.22 1.06 7.73
3年の利回りが10%を超えていて、標準偏差(リスク)も8以下で。5年は10%未満で物足りない。
基本的に分配金なし。内部再投資型
※2025年10月24日時点
セゾン・グローバルバランスファンド
セゾン・グローバルバランスファンド 新NISA対応
セゾン投信
全世界株式と投資適格債券に均等に投資するファンド。どちらも日本を含む全世界に投資。マザーファンドはバンガードの低コストのファンドから選択。
分散投資を行ない、各投資対象資産を均等に50%ずつ。
為替ヘッジなし
信託報酬 0.58%
3年 13.91% 1.36 10.17
5年 12.37% 1.30 9.47
利回りが12%を超えていて、標準偏差(リスク)も11以下。良
基本的に分配金なし。内部再投資型
※2025年10月24日時点
ダイワ・ライフ・バランス50
ダイワ・ライフ・バランス50 新NISA対応
大和アセットマネジメント
4つの資産(国内株式、国内債券、先進国株式、先進国債券)に投資するファンド。
割合は国内株式30、国内債券40、先進国株式20、先進国債券10。株式50、債券50%
為替ヘッジなし
信託報酬 0.22%
3年 10.62% 1.58 6.64
5年 8.81% 1.28 6.83
3年の利回りが10%を超えていて、標準偏差(リスク)も7以下。5年はリスク7未満も利回りが物足りないか。
基本的に分配金なし。内部再投資型
※2025年10月24日時点
ハッピーエイジング40
ハッピーエイジング40 新NISA対応
SOMPOアセットマネジメント
国内債券33、外国債券15、国内株式31、外国株式14、新興国株式5、短期資産2%の基本割合で6つの資産に分散投資。
最大で株式の割合を50%とする。
為替ヘッジなし。
シリーズあり。後ろの数字が主な対象年齢で20(株式90),30(株式70),40(株式50),50(株式30),60(株式10%)の違いがある
信託報酬 1.32%
3年 11.24% 2.03 5.47
5年 9.52 1.68 5.64
利回りが9.5%を超えていて、標準偏差(リスク)も6未満と優秀。シャープレシオも1.5をこえている。
基本的に分配金なし。内部再投資型
※2025年10月24日時点
三井住友・DC年金バランス50(標準型)
三井住友・DC年金バランス50(標準型) 新NISA対応
三井住友DSアセットマネジメント
国内株式35%、外国株式15%、国内債券35%、外国債券10%、短期金融資産5%の基本配分比率。
株式50%。
為替ヘッジなし。
ほかにシリーズに30(債券重点)、70(株式重点)あり。
信託報酬 0.253%
3年 10.86% 1.66 6.44
5年 8.71% 1.30 6.67
3年の利回りが10%を超えていて、標準偏差(リスク)も7未満。良。5年利回りが少し物足りないか
基本的に分配金なし。内部再投資型
※2025年10月24日時点
三菱UFJ ライフプラン50
三菱UFJ ライフプラン50 新NISA対象外
三菱UFJアセットマネジメント
国内債券35、外国債券10、国内株式30、外国株式20、短期資産5%の基本割合で資産に分散投資。
株式に50%を投資する。
為替ヘッジなし
信託報酬 1.21%
3年 12.16% 1.54 7.82
5年 9.52% 1.18 7.99
3年の利回りが12%を超えていて、標準偏差(リスク)も8未満と良い。
基本的に分配金なし。内部再投資型
※2025年10月24日時点
SMT 世界経済インデックス・オープン
SMT 世界経済インデックス・オープン 新NISA対応
三井住友トラスト・アセットマネジメント
GDPバスケットタイプ。組み入れ比率はGDPの変化で比率が確定される。
株式は、国内株式、先進国株式、新興国株式。債券は国内債券、先進国債券、新興国債券。
株式50、債券50%の基本比率。
為替ヘッジなし。
信託報酬 0.55%
3年 14.84% 1.53 9.61
5年 12.48% 1.37 9.09
利回りが12%を超えていて、標準偏差(リスク)も10未満と優秀。
基本的に分配金なし。内部再投資型
実績比率は、国内株式2.6、先進国株式27、新興国株式21。債券は国内債券1.4、先進国債券26.3、新興国債券20.6%(2025年6月時点)
※2025年10月24日時点
6資産バランスファンド
ブラックロック・つみたて・グローバルバランスファンド
ブラックロック・つみたて・グローバルバランスファンド 新NISA対応
ブラックロック・ジャパン
国内株式28、先進国株式27、新興国株式7。債券は国内債券11、先進国債券18。先進国REIT(除く日本)9%の基本割合で分散投資する。
株式62%。
為替ヘッジなし。
信託報酬 0.6378%
3年 14.12% 1.61 8.70
5年 11.55% 1.36 8.44
利回りが11%を超えていて、標準偏差(リスク)も9未満と優秀。
基本的に分配金なし。内部再投資型
※2025年10月25日時点
野村 世界6資産分散投信(成長コース)
野村 世界6資産分散投信(成長コース) 新NISA対応
野村アセットマネジメント
国内株式35、国内債券10、国内REIT5、外国株式35、外国債券10、外国REIT5%の基本投資比率で分散投資する。
為替ヘッジなし。
ほかシリーズあり。安定、分配
信託報酬 0.836%
3年 16.59% 1.73 9.51
5年 14.37% 1.41 10.14
利回りが14%を超えていて、標準偏差(リスク)は11未満。良。
隔月に分配金あり。基本的に30円
※2025年10月25日時点
8資産バランスファンド
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 新NISA対応
三菱UFJアセットマネジメント
国内株式、先進国株式、新興国株式、国内債券、先進国債券、新興国債券、国内REIT、先進国REITの8資産に均等にそれぞれ12.5%投資する。
為替ヘッジなし
信託報酬 0.143%
3年 12.30% 1.62 7.51
5年 11.15% 1.37 8.07
利回りが11%を超えていて、標準偏差(リスク)は9未満。優秀。
基本的に分配なし。内部再投資型
※2025年10月25日時点
つみたて8資産均等バランス
つみたて8資産均等バランス 新NISA対応
三菱UFJアセットマネジメント
国内株式、先進国株式、新興国株式、国内債券、先進国債券、新興国債券、国内REIT、先進国REITの8資産に均等にそれぞれ12.5%投資する。
為替ヘッジなし
信託報酬 0.242%
3年 12.19% 1.61 7.52
5年 11.05% 1.36 8.07
利回りが11%を超えていて、標準偏差(リスク)は9未満。優秀。
基本的に分配なし。内部再投資型
※2025年10月25日時点
iFree 8資産バランス
iFree 8資産バランス 新NISA対応
大和アセットマネジメント
国内株式、先進国株式、新興国株式、国内債券、先進国債券、新興国債券、国内REIT、先進国REITの8資産に均等にそれぞれ12.5%投資する。
為替ヘッジなし
信託報酬 0.242%
3年 12.23% 1.62 7.45
5年 11.50% 1.42 8.07
利回りが11%を超えていて、標準偏差(リスク)は9未満。優秀。
基本的に分配なし。内部再投資型
※2025年10月25日時点
Smart-i 8資産バランス 安定成長型
Smart-i 8資産バランス 安定成長型 新NISA対応
りそなアセットマネジメント
基本的な分割投資は、国内株式19、国内債券15.5、先進国株式21、先進国債券(為替ヘッジあり)15.5、先進国債券(為替ヘッジなし)8、新興国株式7、新興国債券4、国内リート5、先進国リート5の配分になります。
ほかにシリーズに安定型、成長型あり
信託報酬 0.198%
3年 13.75% 1.63 8.36
5年 11.37 1.32 8.57
利回りが10%を超えていて、標準偏差(リスク)も9以下と優秀。
基本的に分配金なし。内部再投資型
※2025年10月24日時点
eMAXIS 最適化バランス(マイミッドフィルダー)
eMAXIS 最適化バランス(マイミッドフィルダー) 新NISA対応
三菱UFJアセットマネジメント
イボットソン・アソシエイツ・ジャパンが算出する最適化バランス(12%)指数に連動する投資成果をめざす。
基本的な分割投資は、国内株式20、国内債券22、先進国株式27、先進国債券10、新興国株式5、新興国債券4、国内リート6、先進国リート6%の配分になります。
株式52%。
ほかにシリーズに、マイゴールキーパー(最適化バランス6)、マイディフェンダー(9)、マイフォワード(16)、マイストライカー(20)とある
信託報酬 0.55%
3年 12.42% 1.61 7.64
5年 10.82% 1.35 7.96
利回りが10%をこえていて、標準偏差(リスク)8未満と優秀。
基本的に分配金なし。内部再投資型
※2025年10月25日時点
毎月決算、隔月決算の投資信託
財産四分法ファンド(毎月決算型)
財産四分法ファンド(毎月決算型) 新NISA対象外
三井住友トラスト・アセットマネジメント
国内(株式、債券)、外国株式、外国債券、J-REITの4つに分割投資する投資信託。
債券60%、株式30%、J-REIT10%の割合で投資。株式は国内株式20%、海外株式10%
信託報酬 1.4245%
3年 12.82% 1.71 7.41
5年 10.07% 1.29 7.76
※分配金再投資したと仮定して計算
利回りが10%を超えていて、標準偏差(リスク)も8未満。分配金を無理していない。
毎月の分配金は最低10円、年4回(3,6,9,12月)の決算時に加算ボーナスがあると最高で510円くらい
※2025年10月24日時点
そのほかのバランスファンド
分散名人(国内重視型)
分散名人(国内重視型) 新NISA対応
ちばぎんアセットマネジメント
4つの資産(国内株式、国内債券、国内リート、金)の4つの資産に4分の1ずつの均等に分割投資する投資信託。
為替ヘッジあり(金)
信託報酬 1.14263%
3年 10.61% 2.26 4.66
5年 6.78% 1.23 5.47
3年の利回りが10%を超えていて、標準偏差(リスク)も5以下と良い。5年は少し物足りない
まれに分配がある
※2025年10月24日時点
日本3資産ファンド成長コース
日本3資産ファンド成長コース 新NISA対象外
アセットマネジメントOne
国内株式50、国内債券20、J-REIT30%の割合で分散投資する。
ほかに安定コース(国内株式30、国内債券40、J-REIT30%)もあり
信託報酬 1.1%
3年 14.24% 2.13 6.63
5年 12.62% 1.63 7.69
利回りが10%を超えていて、標準偏差(リスク)も8以下と優秀
毎月20円の分配金実績
※2025年10月24日時点
日本株&Jリート 好配当フォーカスファンド
日本株&Jリート 好配当フォーカスファンド 新NISA対応
三井住友トラスト・アセットマネジメント
国内株式とJ-REITに50%ずつを中心として分散投資する。各資産の期待リターンやリスク、市場環境等によって、それぞれ30から70%の幅をもたせて決定する。
信託報酬 1.265%
3年 16.03% 2.01 7.91
5年 14.36% 1.56 9.20
利回りが10%を超えていて、標準偏差(リスク)も10以下と優秀。
2025年6月時点の配分は日本株式約65、J-REIT35%。年1回の分配金あり。230~490円。
※2025年10月24日時点
楽天・資産づくりファンド(なかなかコース)
楽天・資産づくりファンド(なかなかコース) 新NISA対応
楽天投信投資顧問
基本的な分割投資は、国内株式3.0、米国株式37、欧州株式5.5、新興国株式5.5、国内リート2、先進国リート3、世界債券44.0の計100の配分になります。
株式51%。
世界債券は、Bloomberg Global Aggregate Index指数に連動。
ほかにシリーズにのんびり、じっくり、しっかり、がっちりコースあり。なかなかは中間度合
信託報酬 0.4915%
3年 10.77 1.51 7.06
5年 - - ー
3年の利回りが10%を超えていて、標準偏差(リスク)も8以下と優れる。2021年運用開始のため5年のデータなし
※2025年10月24日時点
バランスファンド探求のまとめ
おおよそ標準偏差(リスク)9が公的年金相当。
おおよそ標準偏差(リスク)6が長期インフレ対策用途。
と、されている。
投資開始時の年齢が20代や30代前半で、大きく目減りする期間があってもそれが回復まで持てる時間的・精神的余裕があるなら、12~ともっとリスクを取って、大きく資産を増やすことを狙うこともできる。
30代後半以降は、ふり幅が大きい、大きく目減りリスクもある投信を避けて運用していくのがよいだろう。
中高年以降は標準偏差(リスク)が6~9の投資信託にスイッチングや移行して運用していくのが安心できる。
70歳以降ならさらにリスクが4~7くらいの投資信託で、インフレ対策を中心にすえるのも良いだろう。

